がくバカ日誌

「何かをしたい!」そんなあなたに送る志ブログ

500円・100円貯金のススメ!~小銭も積もれば・・・~

f:id:gakublog:20171108222657j:image

こんにちは!なんだかものすごーく眠いがくですzzz!

突然ですが!貯金してますか?

なかなか無駄遣いしてしまったりしてできない貯金。ついつい使っしまいますよね。。。泣

そんなところで今日は、通帳に溜めていくような貯金ではなく小銭を貯金箱に溜めていくようなプチ貯金について紹介しようと思います!

小銭貯金に必要な者

これはまずズバリ!貯金箱ですね!

 f:id:gakublog:20171108222637j:image

この写真の貯金箱は2016年3月ごろから2017年3月までの約1年間使用していた貯金箱になります。100円SHOP(ダイソー)で購入したものです。構造は単純でアルミ製の缶で開封するときは缶切りで切って開ける一回使い切りタイプの貯金箱になってます。

開ける直前なので多少年季が入ってますね。上部に「500円 100円」と書いてあるのは後で詳しく説明しましますが500円玉と100円玉のみ入れていいというルールでやっていたからです。

ルール

私がこの貯金において決めたルールは3つ!

  • 500円玉、100円玉のみ投入する。
  • 満杯になるまでは開けない
  • 一週間に一度日曜日は必ず入れる

こんな感じのゆるいルールです(笑)

ここで特にポイントとなると思っているルールは一つ目で入れる硬貨を一つに限定しないことです。これには理由があって500円貯金と決めてしまうとハードルが一気に上がってしまうんですよ。考えてみてください。財布の中に500円玉があるときってそんなにないじゃないですか。かつ使わずに貯金箱に投入するとなるとだいぶ回数が減ってしまい、貯まらなくなってしまいます。あんまりに貯金スピードが遅いとおそらく飽きてしまうので500円だけでなく100円も投入可能というルールはおすすめです。

と書くと「逆に1円や10円はなんでダメなの?」ってなると思いますが、ダメなことはないと思います。貯金のスピードは確実に早まりますよ。でも、1円、10円も混ぜてしまうと貯金箱が満杯になったときの中の金額が極端に少なくなってしまいます。

スピード感と達成感どちらも程よいのが500円、100円ルールなので私はこれを推奨しています。

 

2つ目は当たり前のことですね。グッと堪えましょう(笑)

 

3つ目は飽きて忘れないようにする為です。1週間に一度くらいは投入日を作らないと存在を忘れてしまいます。貯金はコツコツと継続することが大切です。頑張りましょう!

実際にたまった金額

ここまで話すと「で、実際どのくらいが貯まるの?」なんて声が聞こえてきますよね(笑) ここでは僕が前の章で紹介した貯金箱で貯まった額を紹介しようと思います。

あくまで僕の持っていた貯金箱での金額ですし、上記のルールでの貯金だと500円・100円の比率でも貯金額は大きく変動します。

参考にしつつもどのくらい貯まるかなというわくわく感も貯金の楽しみとして味わっていってください。

 

開封したのは今年3月!!

じゃーん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 f:id:gakublog:20171108222755j:image

 f:id:gakublog:20171108222909j:image

これを分けて並べると、、、

こんな感じになります。

 f:id:gakublog:20171108222928j:image

ズバリ!61200円です!!!!!!!!!!!

 

どうでしょうか?意外と貯まると思う人もいればそうでもないという人もいるかもしれません。でも学生の僕としてはこれだけの額がドーンと手に入ったのはうれしかったですし達成感もありましたね。

ちなみにこのお金はカメラ購入の一部と京都への旅行代金として使いました。

ちなみに今もやっていますよ。今のがこちら!

 f:id:gakublog:20171108223359j:image

これもダイソーで買いました。前回に比べてペースが遅いのでこれを開けるのはいつになることやら・・・!

大量の小銭を紙幣にする方法

そして貯めた後はこれが、現実的な問題として出てきます。せっかく大量に貯めたお金を毎日の昼食代としてちまちま使うんじゃつまらないですからね(笑)

  • 銀行の両替カウンターor機械で両替する
  • 銀行ATMで銀行に預ける
  • 窓口でお願いして預ける

調べた結果、現実的に考えた選択肢はこの3つでしたね。

銀行の両替カウンターor機械で両替する

まずは王道のやり方ですね。銀行ではこのようなサービスを行っています。

しかしこのやり方ですと手数料を取られてしまいます。例えば三菱東京UFJ銀行ですと1日における硬貨が50枚以上になると324円、以降500枚ごとに同額の手数料がとられてしまいます。(2017年11月8日現在)

せっかく頑張って貯めたのですから手数料は避けたいですよね(ケチ魂・・・)

銀行ATMで銀行に預ける

これはかなり時間のかかるやり方でおすすめはできませんが一応紹介します。単純に口座を持っている人であればATMに行って小銭を入れるところにガンガン投入して口座にいったんお金を入れた上で再度引き出せば紙幣にすることができます。

しかし硬貨が使えるATMは限られていますし、50枚や100枚単位でしかATMには投入できませんので複数回に分ける必要があります。また一番問題なのは上限MAXで硬貨を入れるとATMの計算がすごく時間がかかります。考えてみれば当たり前のことですが意外な?落とし穴です。

なのでよっぽどもの好きでない限り難しいでしょう。

窓口でお願いして預ける

では、無料で簡単に紙幣に変える方法はないのか?

それがあるんですよ。上のATMのと同じで銀行に口座を持っている人限定ではありますが、銀行の窓口で預ければ(預ける手数料が無料なことを確認してください)一気に入金可能で、再度引き出せば紙幣にできます。

僕もこのやり方を利用しましたが銀行員さんも「こういったお客さんは、結構よくいます」という事で驚かれもせずなれた感じでしたよ。

手順としては・・・・・

銀行で所定の用紙に氏名等と金額を正確に記入する

       ↓

カウンターで預ける。機械で数えてもらう

       ↓

容姿の金額と一致してれば入金完了

       ↓

ATM等で引き出せば紙幣になる

こんな感じになります。注意点としては金額を正確に自宅で数えていくことです。これはめんどくさいと思うのですが銀行で数えるだけだと”銀行側が少なく金額を数えても客側が分からない”という状況にならないようにする為で銀行のルールなので致し方ありません。

書類の金額と実際の金額が違うと手続きし直しになってめんどくさいのできちんと数えていきましょうね。

まとめ

今日は小銭の貯金とその後の紙幣への両替についてみてきました。コツコツ貯金すると思ってたよりも大金になったりして嬉しいものですよ!是非皆さんも小銭貯金してみてください!!!!!!!

  • 小銭貯金は500円・100円ルールでやるべし!
  • コツコツ続けるべし!
  • 紙幣への変換は窓口での預け入れで解決!

飲み会対策はこれ!~二日酔いにならないために~

f:id:gakublog:20171107000156p:plain

こんにちは。学園祭の打ち上げ吞み会で飲みすぎて二日酔いで1日を過ごしたがくです。二日酔いで過ごす1日って絶望的にしんどいですよねww

でも、半年に一度くらい飲みすぎるんですよね。なんでだろ?バカなんでしょうね(笑)

 

でも、基本的には二日酔いには気をつけていきたいし対策を講じていきたいのは皆同じですよね。そんなも感じで、今日は飲み会前後にできる(僕がやっている)二日酔い対策について書いていきたいと思います!

飲み会前

飲み会前の対策が一番大切だったりします。

集合場所に向かう途中から二日酔いとの戦いは始まっているといっていいでしょう。そのことをしっかりと意識して対策をしてきましょう。

食事をしておく

f:id:gakublog:20171106234941j:plain

これはかなり効果がありますね。空腹でお酒を飲むとかなり酔いが周りやすくなりますからね。事前にそこそこ食べておくのは一番の対策です。これやっておくことで胃への負担もかなり和らぐので、翌日の頭痛も比較的防げます。僕はラーメンなどを食べておくことが多いですね。それができないときはコンビニのおにぎりなど軽いものだけでもつまんでおきます。

水を飲んでおく

f:id:gakublog:20171106235231j:plain

これもお腹に物を入れておくという発想の一環ですよね。出来るだけアルコール分を薄めておけば二日酔いの心配が少なくなります。本当は飲んだお酒と同量の水を飲んだほうがいいですし、そういった意見をよく聞きますね。

しかし、いざ飲み会が始まるとテンション的にも空気的にも水ってなかなか飲まないですよね?(笑)だから、飲み会の前に少しでも摂取しておこうという発想で取り組んでいます。

ウコンの力を飲む 

 これは基本的に必ずやります。

ウコンの力は飲み会の前に飲むことを推奨した商品でアルコールの分解を促進する効果があり二日酔い予防につながります。気分的なところも含めて、大きな力を発揮してくれますね。

飲み会中

飲み会中にできることは限られていますが出来るだけがんばりましょう。

そして何よりも大事なのは調子に乗って飲み過ぎないことです(笑)

おつまみもしっかりと

f:id:gakublog:20171106235553j:plain

前の吞み会までも書きましたがやはり腹に物が入ってたほうがいいです。ですから飲み会でおつまみが出たら適度につまみながら飲むべきです。食べるという行為がある分お酒を飲んでいる時間も減りますから一石二鳥といった所ですね。

出来れば水を飲む

f:id:gakublog:20171106235822j:plain

当たり前ですがこれも。やはりアルコール分を薄めるのには水を飲むしかありません。特にウイスキーロックとか飲んだ後には出来るだけ水を飲むべきですね。

ちょこちょこトイレへ

これは必須です。なぜならずっと座っていると酔いが回りにくく、本当に自分がどのくらい酔っているのかがわかりにくいからです。一定の時間でトイレなどに立つことで自分の現在の良い具合などがちゃんとわかるので立てなくなるまで酔ってしまったという事を避けることができます。

飲み会後

帰宅途中にやりましょう。少し辛くても頑張ることが翌日の喜びに繋がります。

とにかく水を飲む

 

クリスタルガイザー 500ml×48本 [並行輸入品]

クリスタルガイザー 500ml×48本 [並行輸入品]

 

 

 

これも必ずやりますね。とにかく水。水。水。です!

二日酔いも水を飲むことでかなり回避できるなというのが個人的な経験です。コンビニや駅の自販機などどこでも買えますから少し辛くても、水だけは絶対に取り続けましょう。

 みそ汁を飲む

 f:id:gakublog:20171107000652j:image

これはかなり個人的なことですがみそ汁を飲むのもオススメです。なんか塩っ気のあるものが飲みたくなるのは飲酒後よくあることですよね。でもここで〆のラーメンとか行ってしまうと胃への負担が大きいです。そこでおすすめなのがみそ汁です。飲酒で不足している塩分も接種できていいですよ~

みそ汁はコンビニでカップのやつ買うか、家で飲むか。なかなか難しいかもしれません。そこで僕がよく飲むのが駅の自販機にある缶のみそ汁です。最近よく見ますよねこれ。味はそんなにレベル高くないと思いますが飲み会後だとなぜかおいしいです(笑)

番外編~電車の中で~

 

酔った状態での電車はほんとにつらいですよね。気持ち悪くなってしまったり・・・

ここでできる対策はただ一つです。

”トイレの近くの場所に立っていること”

これしかないです。もう調子悪くても帰るしかないんですよ。頑張りましょう。トイレがない路線の場合はできるだけ空いている車両でビニール袋もってこらえるしかないですね。

 まとめ

 これをやっておけば翌日の二日酔いが回避できる可能性がだいぶ高まると思います。優先順位としては飲み会前が高く、飲み会後、飲み会中といった感じでしょうか。でも、何よりも大切なのは自分の限界や身体をよく理解し程々な量でとどめえておくことですね!(それが本当に難しいんですよねwww)

  • 二日酔い対策はとにかく水。飲み会前・中・後出来るだけ水を飲むべし!
  • 空きっ腹は避けるべし!
  • ウコンの力とみそ汁もオススメ!

モチベーション維持の為には名言をストックしろ!~「名言ノート」の作り方~

f:id:gakublog:20171105161954j:image

こんにちは。がくです!

皆さん好きな名言ってありますか?例えば私は坂本龍馬の名言

「世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る」

この言葉が大好きでしょっちゅう思い返したりしてます。

 

一口に名言といっても歴史上の人物が残した言葉はもちろん、芸能人が言ったこと、TVの中でのワンフレーズ、偉い人の言葉。。。

他にも親や先生、友達、恋人など自分の身の回りの人がくれた言葉も自分にとっては名言だったりするでしょう。

そうやって考えると自分にとっての名言なんて日常に溢れてるといえますし、名言って言っても様々ありますよね。

そんな名言は時に私たちがくじけそうなとき、困難に出会ったとき勇気をくれたり、背中を押してくれたりします

 

なんで名言が使えるのか・・・?

それは人間成功するためには出来るだけ継続することも大切な要素となってきます。そのために大切なのがモチベーションの維持。。。!これが本当に難しいんですよね。始めようと思ったときの強い決意あろうとも、辞めたくなったり萎えてしまったり・・・・・そんな時名言は私たちに一瞬で頑張ろうと思わせてくれます。

だからどんな時もすぐに初心を取り戻し前を向いて進んで行く為に、”自分自身が頑張れるように名言をストックしておく為のノート"それが「名言ノート」です。

 

今日は私が活用している名言ノートと、その作り方を紹介してみようと思います。

「名言ノート」とは・・・?

さて、入りのところで大体わかってもらったと思いますが「名言ノート」についてです。もちろん、名言を書いていくのですがいくつかのポイントを僕は設けています。

ざっくりいうとこんな感じ!f:id:gakublog:20171105004235p:plain 

1.いつでも持ち歩くものに書け!

「名言ノート」というと一冊ノートを用意しよう。そんな風に思うかもしれない。確かに読書ノートやアイディアノートは専用の一冊を用意した方がいいでしょう。こんなミニノートとかですね。 

コクヨ ノート ソフトリング 2冊 40枚 セミB5 ドット罫 ス-SV301BT-BX2

コクヨ ノート ソフトリング 2冊 40枚 セミB5 ドット罫 ス-SV301BT-BX2

 

 しかし「名言ノート」において一番大切なのは、いつでも持ち歩くものに記録すること。これに尽きると思います。

なぜなら、名言だなと思う瞬間はいつ来るか分かりません。名言を必要とする瞬間がいつ来るかは分かりません。だからこそいつでも身に着けている者、所持している物に書いておくことが必要なんです。では皆が大体いつでも持っているであろう物は、この2つではないですか!?

  1. スマートフォン
  2. 手帳

どうでしょう。このどちらかに記録することが良いです。

ではどちらがオススメか?

私は断然手帳がオススメです。私自身も手帳の後ろのほうのノートになっているページに記録しています。もちろんいつでも持っているしスマホのが書きやすいならそれでもいいとは思います。それでも私のおすすめは手帳のメモページです。なぜ手帳なのか?

理由は簡単です。手帳は手書きで書き込めるからです。手書きで書きこむとその時想い、決意が文字に表れ後々強く感じることができます。また、手帳は1年ごとに買い換えます。それがデメリットになるという声が聞こえてきそうですが、、、それはメリットです。1年ごとに名言を整理することができるらからです。1年に1回本当に気に入った名言のみを次の年の手帳に再び書き込むことで初心を忘れないでいられるし、より高いクオリティの名言ノートができます。

2.ルールや縛りは極力作るな!

次のポイントはルールを作りすぎずシンプルに自由に書くことです。いってしまえば「名言ノート」は誰かに伝えるものではありません。自分が見て頑張ろうと思えればそれで良いんです。

私の「名言ノート」では名言とそれを述べた人の名前を書くことのみを最低限のルールにしています。そして名言は自分にわかる言葉で書けばよいとして、正確性はそこまで重視してません。書きたい時にはその時の状況や想いや考えも一緒にメモするなど臨機応変様々に書いてます。

このくらい自由でシンプルなルールで縛りや形を作らないことが継続的にノートの記録をしていけることにつながります。

3.頑張ろうと思える字で刻め!

最後は当たり前のことかもしれない。自分が見て分かればいいといいましたが、わかるように頑張ろうと思えるように書くことは意識しないといけません。

汚い乱雑な解読ギリギリ可みたいな字で頑張ろうと思えるでしょうか?

モチベーションが上がりますでしょうか?

最低限自分にとって不快でない字で書くことが大切です。

がくの「名言ノート」を少しだけ公開

では手帳に書くのってどんな感じに書けばいいの?

いまいちピンとこないんだけど・・・

そんな人もいると思います。そんな人のために私の名言を記録しているページ。いわゆる「名言ノート」を少しだけお見せしようと思います。

 f:id:gakublog:20171105161813j:image

まずは私の手帳。スヌーピーが好きなので毎年このシリーズです。表紙の絵が年によって違うので楽しみなんですよ。来年は何かな?

 

どの手帳でもそうだと思いますがこんな風に後ろのほうにメモページが付いています。ここが私の「名言ノート」です。

ということでこんな感じ!

 f:id:gakublog:20171105161823j:image

ひたすら言葉が並んでます。このページは昨年から引き継いだもの+今年のお気に入りですね。歴史人物やミュージシャンなど個性が表れたセレクトになってるのが分かると思います。

これがおしゃれな女の子だったらモデルさんの言葉が並んだりするだろうし、海外が好きな人ならいろいろな国の言語で名言が並ぶでしょう。

 こんな風にパワーの源になる名言ノート。

是非、作ってみてはいかかでしょうか?

まとめ

f:id:gakublog:20171105162238j:image

  • モチベーション維持には名言を記録すべし
  • 「名言ノート」は手帳に作るべし
  • できるだけシンプルにすべし

【がくログ】都内に店舗多数!!三田製麺五反田店に行ってきた!

f:id:gakublog:20171103125217j:image 

皆さんこんにちは〜がくです。

昨日は学園祭開始日ということで準備をしていました!そんな中でお昼休憩があったので友人達とフラフラと散歩に出掛けることに。

腹が減ったということでつけ麺を食べることになりました!!偶然近くにあるのが三田製麺!三田製麺人気なのは知っていたのですが、過去に一度御茶ノ水店に行っただけであまり行ったことがありませんでした。なので、行ってみようという事でいただいて参りました!

という事で本日は三田製麺五反田店についてです。

店内の雰囲気

f:id:gakublog:20171103125207j:image

広々とした店内です。カウンターだけでなくテーブル席もある(テーブル席が主だといってもいいと思います)のが友人とか大人数でも楽しく食べられそうです。意外とつけ麺屋さんてかラーメン屋さんはこういうお店少ないので嬉しいですねo(^_^)o

f:id:gakublog:20171104143839j:image

メニューはこんな感じで、各テーブルに置いてあります。注文を店員さんが取ってくださって、お会計は伝票でレジでやる形式ですね。

つけ麺中冷や盛り

つけ麺の中を注文しました。麺は冷や盛りです。つけ麺でいう冷や盛り熱盛りは

  • 冷たい麺に温かいスープ→冷や盛り
  • 温かい麺に温かいスープ→熱盛り 

こんな感じになっているのはおそらくみなさんご存知だと思います。 

そして、三田製麺ではつけ麺の麺の量が並200g 中300g 大400g で全て値上げなしで670円で選べるんです!!(特盛に関してのみ+100円になってました)

こりゃ、大を頼まないと損してしまうという超ケチケチ魂が刺激されましたが、午後も色々とあったし、学園祭屋台も楽しみたかったのでグッとこらえて中にしました笑

 7分ほど待つと、、、

f:id:gakublog:20171104132531j:image

きました!!

スープは比較的ドロドロとしていますね。海苔の上には魚粉がのってます。

麺は標準的なつけ麺の麺という感じです。太くてしっかりしていてコシもある麺で、断面が綺麗カットされてますね。

 

「いただきます!」

 

麺はすごく美味しい。スープはあんまり僕は好む感じではないなといったところです。

スープはかなりドロドロ系でもう少しサラサラしててもいいかもなと思いました。でも、ドロドロのこの感じが好きな人もいるんでしょうね。そういった方には堪らないのだと思います!!

スープの風味自体はしつこ過ぎずいい風味だと思いました。少し塩分が強めかな?でも美味しいです。なので、その分ドロドロが個人的には残念(>_<)

なので、麺中盛りは個人的には丁度よかったですね。ドロドロのスープで大盛りはちょいとお腹いっぱいだったかもと一安心 笑

 

そして、一通り食べ終わってスープ割もいただきます。

スープ割りとはつけ麺の余ったつけ汁を温かいスープで割って飲むものです。そばでいう蕎麦湯のようなものですね。

 

そんな割りスープは豚骨系でしょうか?でもしつこくなく美味しい!!!私的にはスープ割りが超好きですね!!

なので、三田製麺ではドロドロ系が苦手な人はつけ麺を食べる時には割りスープを少量(本当に少量です。そうしないとつけ汁が薄まってつけ麺のつけ麺のつけ汁として役立たなくなります)入れてから食べると美味しのかなとも思いました!

割りスープは全部飲んだりすることは少ないのですが思わず飲み干してしまいました笑

あとでかなり喉が渇きましたが、、、美味しかったです笑

 まとめ

f:id:gakublog:20171104134450j:image

雰囲気   ★★★★★

味          ★★★☆☆

 店の雰囲気は抜群です。ひとりでも、2人でも、友達何人かとでも快適に楽しく食事出来る店内です。味は個人的な好みで星3です。今度は割りスープを使ってみようと思います。

  • 三田製麺はスープ割りがうまい!
  • 割りスープをうまく活用すべし!!
  • 店内の雰囲気がgood

大学生でも名刺を作れ!!作り方と使い方のポイントを解説するよ


こんにちは!がくです。

突然ですが皆さんは、名刺持っていますか!?

f:id:gakublog:20171101234908j:plain

社会人の方なら当然持っているでしょう。では大学生はどうなのか・・・?

おそらく持ってない人が殆どではないでしょうか?

 

「大学生で名刺なんて生意気だ」とか

「意識高い系のやつのアイテムだろwww」

「背伸びして大人の真似しててかっこ悪りぃ」

 

こんな風に思っている人も多いかもしれません笑 実際僕もそんなイメージを持っていましたし、まず大学生には必要ないだろうなと思っていたというのが実際のところです。。。!

また、大学の中でゼミやサークルをやっている限りは必要ないとは思います。サークルで皆でラインを交換している時に「僕は名刺あるんでこのQRコードから、、、!」なんて言ってたらそれこそ変な奴になってしまいますからねww

 

でも、私もここ数ヶ月。前の大学時代から考えるとここ数年の間に何度か"名刺があればなぁ………"と思ったことがあったので、名刺を作ってみました。すると意外と便利なのでオススメしています。

ということで、本日は大学生が名刺を持つ意味、使うタイミング、作り方まで色々と紹介したいと思います!

大学生が名刺を持つ意味

 

f:id:gakublog:20171102131332j:image

最初にも書いたように大学生が名刺を使うタイミングは、大学の中(大学内のコミュニティ)では必要ないといえます。ではどんなタイミングで名刺が必要なのか?

社会人の方と接点を持った時

これに尽きると思います。

私は学外で行なっている活動の中で政治家の方や様々な企画を行なっている主催者の方にあった時が名刺を戴く機会として多かったです。また、親の知り合いや親戚にあった時も名刺を戴く事が20歳を過ぎてから増えましたね。

 

「でも、学生ならただ貰っておくのでも大丈夫じゃない?」

 

そんな意見もあると思います。それはごもっともな意見だと思います。たしかに学生ならば貰うだけで大丈夫だし、相手の方も「名刺も持っていないだらしない人」と思われる事はないと思います。学生=名刺は持っていない というのがある程度社会的に浸透しているといえますしね。

 

ではなぜ名刺を持つべきなのか?

それは、名刺を貰うだけよりもこちらからも渡しておいた方が可能性が広がるからです。

つまり、自分の情報が書いてある名刺を渡す事で相手の手元に自分の分身が残ることになるのです。大人は多くの方とあっている人が多いから名刺を渡しておかないと忘れられてしまうかもしれません。名刺を渡すことによって何かに誘ってもらえたりなど、チャンスが広がることに繋がりますね

 

また、単純に名刺を持っていることで住所や電話番号を教える時に書いて渡す必要がなく楽であるというメリットもありますね。正直いうとこちらのが大きかったりもします笑

以前は相手の方が名刺をくださってこちらの連絡先を知りたいという場合に、いちいち小さいメモ用紙に書かなければなりませんでした。外でかけない環境で「こちらから連絡させて貰います」みたいな感じで少しまわり道になってしまったこともありましたね。

そう言った、煩わしさから解放されるというのが意外と大きな利点です!!

生意気にならない為に

f:id:gakublog:20171102140418p:image

前の章では大学生が名刺を持つ意味を知って貰いました。でも、ただ配って歩けばいいというものではありません。

逆に"学生が背伸びして生意気だ"などとマイナス効果になる可能性が高いかもしれません。

 

では、学生の名刺の使い方。

気をつけるポイントは3つです。

f:id:gakublog:20171102153316p:plain

まず1つ目は相手から名刺を戴いた時、または何かで住所や電話番号等を交換しなければならない時のみ渡すようにしましょう。自分から選挙ビラのように配り歩いているのは側から見るとおかしいです

2つ目としては無駄な肩書きを書くのは控えた方がいいです。多くの人が書こうとするであろうサークル名やそこでの役職などはやめておいた方がいいと思います。あなたにとっては一生懸命やっていて頑張っている事かもしれませんが大人にとっては"学生が遊んでいるだけだ"と思われてしまいかねません。

 

また、学生団体やNPOなどは難しいラインなのでよく考えて書いてください。基本的な考え方としてはその関係者と交流する際に使う名刺であれば書くべきだし、別のところで使う名刺ならば書かない方が無難でしょう大学生なら基本的には大学名と学部学科くらいを書いておけばいいと思います。

三つ目は就活のために役に立つとは思わないことです。まず、就活のために作るなどとは考えない方がいいでしょう。なぜなら、就活において名刺持っているからちゃんと してるorしていない と企業側が判断することはまずないと言っていいからです。あくまでも、就職というよりも自分の世界を広がりとあとは何かの時に役に立つと思って作る事が大切だと思います。

名刺を作ろう!!

それでは、いざ名刺を作ろうと考えたとき二つの選択肢があると思います。

f:id:gakublog:20171102153645p:plain

本格的なものを作りたければ業者へ頼む。満足感も得られると思います。自宅で作るのは手軽せいいですね。値段も工夫次第ですし、どちらも一長一短あると思います。

私はどちらかというと学生なら自作で十分なんじゃないかと思っています。

業者に頼む

  • 本格的な名刺が作れ満足感が得られる
  • 紙がたくさんから選べるのでいい紙で作成可能

業者に頼むメリットはこんな感じでしょう。

業者だとこんなのがありますね。

raksul.com

www.graphic.jp

あと、大学生ならば大学の生協などで作成してくれるサービスがないかどうかぜひ確認してみてください!大学と契約している業者があって校章などが入った大学のデザインの名刺が作れる場合があります。

ちなみに自分の前通っていた大学ではこのサービスがありました。今の大学では残念ながらないようです。

自宅で自作する

  • 手軽に作れる
  • 少しずつでよい
  • 何種類かのパターンで作れる

自作のメリットはこんな感じですね。ちなみに私は自作で作ってます。

まず手軽なのがいいですね。専用の名刺用の印刷用紙を買ってきて、用紙のサイトでデザインして自宅のプリンターで印刷するだけでできますからね。ちなみに私が使っている名刺用紙がこちらです。

エーワン マルチカード 名刺 厚口 100枚分 51261

エーワン マルチカード 名刺 厚口 100枚分 51261

 

紙質も比較的よく両面印刷できるので気に入ってます。印刷後はミシン目が入っていて簡単キレイに名刺が出来上がります。

名刺用紙を購入するときはレーザープリンター用か、インクジェット用かということと、両面印刷できるかということに注意して買ってくださいね。

 

また家で作るのはせんようの用紙で印刷するだけなので少しの枚数から作れます。学生ならそんなに大量に枚数が必要なことはないと思うのでこれがまたいいです。業者だと50枚とか100枚単位になってしまいますからね。

そして最大の利点は何パターンも作れることです。学生名刺の難しさって、配る場所だと思うんですよ。そこで何パターンか配る場所や傾向を想像しておいて数種類持っておくと名刺利用の幅が広がると思います。

参考までに私は3種類持っています。

  1. 大学名・学部学科・住所・電話番号を書いたもの
  2. 大学名・学部学科・電話番号を書いたもの
  3. ブログ・Twitter・YouTube・Instagramを書いたもの

この三種類です。

f:id:gakublog:20171102152006j:image

一つ目はあくまで王道な名刺で大人の方と交換するときに基本的に使うものです。

 f:id:gakublog:20171102152041j:image

二つ目は住所のみを一つ目から削ったものでこちらも広く利用しています。不特定多数の人にむやみには住所まで教えたくないですからね。

 f:id:gakublog:20171102152101j:image

f:id:gakublog:20171102152119j:image

三つめは音楽関係とかでの自己紹介のための名刺ですね。あくまで興味を持ってもらえるように写真入りでSNSの紹介をしています。裏には各サイトのTOPページのQRコードもつけていますね。

 

こんな感じで用途を分けることで配る場所を増やすことができますね。色々と工夫することで自分を知ってもらうチャンスになるでしょう。

 

【おまけ】おすすめの名刺入れ

f:id:gakublog:20171102152144j:image

名刺とセットで必要なのが名刺入れです。なんでも使えればいいとは思いますが、個人的には大学生ならステンレス製のものがオススメです。(特におすすめは無印のもので価格品質ともにGoodです!)

理由は固いので名刺が傷つきにくいからです。学生はしょっちゅう名刺を使う訳でないので鞄に長く入れておくことになります。だからボロボロになりやすいんですよね。そこでステンレスのハードケースに入れておけばきれいに持ち運べますよね。

また、枚数も大していらないというのもステンレスケースで十分な理由の一つですね。15枚入りくらいのケースにパンパンに入れておいたほうが、中で動きにくいので傷が防げます。せっかく渡すのですから角が寄れてたりしないで渡したいですからね。

最後にワンポイントアドバイスをすると名刺はスマホケースや財布、定期入れに数枚忍ばせとくといいですよ。習慣化してないと名刺入れ忘れるのでいざという時に便利です。私も定期入れに3枚入れています。

 

まとめ

f:id:gakublog:20171102152210j:image

  • 大学生もぜひ名刺を作るべし!
  • 使い方には注意!配り歩いたりはしないように!
  • 自作で数種類作るのがオススメ!

 おまけ 名刺は予備としてスマホケース等に忍ばせておくべし!

加湿器選びは慎重に!我が家の加湿器も掃除してみた!!

こんにちは!がくです。

最近いきなり寒くなってきましたね。。。!寒くなると冬の訪れをひしひしと感じますね!

さて、寒くなると不安になってくるのが乾燥!暖房器具などの利用でさらに乾燥が酷くなってしまいますよね。。。!

ここ数日は朝起きると喉がイガイガとする日もありましたね・・・(´;ω;`)

f:id:gakublog:20171101174312j:plain

乾燥は皆大敵だと思いますが、、、

僕も同様でございます(笑)

 

歌を歌うのもそうだし、、、

人前で話すときもガラガラ声だと迫力がなくなってしまいますね。

それをさておいたとしても乾燥で喉をイガイガさせていると風邪にもつながってしまいますしね。

 

この乾燥を防ぐための手段。濡れタオル、沸騰させたお湯など・・・

様々ありますが一番有効といわれているのが加湿器ではないでしょうか?私も自室に加湿器が一台あります。

f:id:gakublog:20171101181724p:plain

ということで、本日は乾燥対策として加湿器とその豆知識について書いていこうと思います!!

 

加湿器とは・・・? 

加湿器(かしつき、「加湿機」とも表記)とは室内気の加湿のために使う空気調和設備である。例えば日本の場合、空気が乾燥する冬季などによく使われる。機器内部に収容されている水分を空気中に放出し、加湿する。ストーブにやかんを置くといった構成も加湿器の一種といえる。また、寒い時など湿度が上昇することによって同じ室温でも体感的に暖かく感じるという利点もある。                  

加湿器 - Wikipedia

つまりは、部屋の湿度を上げるための器具ということですね。

では加湿器といっても様々種類があります。家庭用の加湿器なら大きくわけて4つ!

f:id:gakublog:20171101175919p:plain

 スチーム式

 

スチーム式は簡単に言えばやかんでお湯を沸かしてその湯気で加湿をするというのと同じ原理といえます。沸騰させて湯気を出して加湿をするので部屋の室温も上がりますし加湿の威力も強く目に見えて加湿がされるといえます。

 メリット
  •  仕組みが単純でパワーも強く、加湿の実感がわきやすい
  • 沸騰をさせるので衛生的でお手入れも楽

  ※魔法瓶と同じでスケールが残るのでその手入れだけは必須です

デメリット
  •  電気代が圧倒的に高い
  • 熱湯・蒸気も高温なのでやけどの危険がある

気化式

 

これは水分を含ませたフィルターに風を当てて乾かすことで加湿する仕組みになっています。簡単に言うと濡れたバスタオルを部屋に掛けておくのと同じ仕組みですね。

メリット
  •  やけどの心配がない
  • 運転音が企画的静かである
  • 電気代も高くない
  • ジメジメとした空気にならない(いい意味で→カビなどが起きにくい...?)
デメリット
  •  出てくる蒸気(風)が冷たく暖房併用でないと寒い可能性がある
  • スチーム式に比べ手入れが必要
  • 加湿している実感が少ない

超音波式

これは水を超音でものすごく細かい霧状にして放出させる仕組みです。多くのお店で販売され値段も安価で主流となっていると言ってもいいかもしれません。

メリット
  • 商品数が多くインテリア性に富んだおしゃれな商品が多い
  • 本体価格が安い
  • 電気代が安く済む
  • 霧が手てくるので加湿を実感できる
デメリット
  • 手入れがかなり大変
  • 手入れを怠ると、水をそのまま霧状にして放出する仕組み上部屋全体に雑菌をまき散らすことになるので衛生面が心配

ハイブリット式

これは今までに紹介した機能を組み合わせた加湿器になります。とても機能やメリットも豊富ですがその分作りが複雑で値段が高価な傾向にあります。

 メリット
  •  豊富な機能でスピードや安全性に優れている
  • 満足感が得られる可能性が高い
 デメリット
  •  本体価格が高い
  • 気化式程度には手入れが必要

 

 私が購入にあったって調べた情報をざっくりとまとめるとこんな感じです。

このような情報を基に昨年購入しました。

 

我が部屋の加湿器

さて、昨年購入し今持っている加湿器がこちらです!

f:id:gakublog:20171101203740j:plain

 

 

SHARPのKC‐G40です。

こちらは上の区分だと気化式に該当するタイプの加湿器で空気清浄機能付きなのでいわゆる、加湿空気清浄機というものになります。

空気清浄用のフィルターもこんな感じで後ろ側についてます。

f:id:gakublog:20171101203819j:plain

 加湿器の掃除

加湿器は掃除が非常に重要になります。なぜなら、水を蒸発させて拡散させることで加湿を行うので掃除をしないと衛生上かなり良くないです。

私のは気化式ですが、特に超音波式は手入れが重要で怠ると逆に病気になるなど逆効果になる例もありますので注意が必要です。

 

次は私がどんな感じで気化式(加湿空気清浄機)を手入れしているか紹介いたします。

前の冬の終わり~今日まで

暖かくなったころ、、、

今年の四月くらいでしょうか。加湿器のシーズンも終わりだなということで、中のトレイ、タンク、加湿フィルターを洗い日陰でよく乾かしておきました。

 

その後この機械は空気清浄機能もあるので空の状態でトレイ、タンク(水を入れずに)、加湿フィルターをセットだけして空気清浄機能のみ使っていました。

 

一通り掃除をする

f:id:gakublog:20171101203801j:plain

先ほど挙げた加湿に使う3つ。

トレー、加湿フィルター、タンクを水洗いします。

夏に掃除をしっかりしていたので今冬はこれだけで済みます。

※放置してしまった場合は衛生上よくないので各メーカーに問い合わせてフィルターやタンクは再購入してくださいね。

掃除完了

掃除が終わり加湿機能含めての久々の運転。

久々なので、少々においなどが不安です。

祈りながらボタンを押すと・・・・・

f:id:gakublog:20171101203753j:plain

大丈夫でした!!!新鮮で潤ったいい空気が出ています!!!!!

チャーリーブラウンもうれしそうです。

 

まとめ

冬準備ということで今日は加湿器とその清掃について書きました。

これで冬も怖くない!!!快適に過ごせそうです😊

  • 加湿器選びは慎重に!
  • おすすめは超音波式以外。
  • 加湿器の掃除はこまめにおこなうべし

【がくログ】桑田佳祐さんを敬愛する大学生がラケルでオムレツを食べて御嶽神社に行ってきた!!!~「大河の一滴」歌詞巡り~

 皆さんこんにちは!がくでございます。(なんだいきなり堅苦しい入りだな!)

かなり前の話なのですが桑田佳祐大好きな友人とのとある会話。。。!(堅い入りは意図なしかぁ・・・)

彼は鹿児島出身なのでここでは西郷どん、、、いや、ガタイがあんなにイかつくはないので大久保どんとします。

f:id:gakublog:20171031215644p:plain

      ※友人はこんなに髭モサモサではないです・・・汗

というこんな会話がありまして、宮益坂を登りラケル、そして御嶽神社へ行って参りました!

 桑田佳祐と宮益坂

 

初めに紹介した会話。桑田さんの事を好きじゃない人からすればさっぱり訳が分かりませんでしたよね。すいません(笑)

逆に桑田さんの曲大好きだという人であれば一瞬でピンと来たと思います。

 

”ラケル”も”御嶽神社”も桑田佳祐さんの「大河の一滴」という曲の歌詞に出てくる場所で、桑田さんが学生時代を過ごした青山学院大学に渋谷駅から向かう途中の宮益坂という場所にあります。

 UCC BLACK無糖 CM 「男のブラック」篇

ヨシ子さん  (通常盤)

ヨシ子さん (通常盤)

 

 ↑この曲のカップリング(2曲目)が大河の一滴です。

 

ということで、歌詞の中では男女の恋が描かれているのですが、今回は桑田さんを敬愛する男二人で出掛けてまいりました(笑)!!!

(怪しい関係ではありませんw)

 ラケル‐RAKERU‐へ!

 

渋谷駅に到着し宮益口へ。交差点の先には直ぐ宮益坂が!!青学へと続く道だ。。。!!!

と思いながら1分も歩けばありましたよ。

どどーん!!

 

f:id:gakublog:20171031213256j:plain

 御嶽神社のが渋谷から向かって手前にあります。

でも、「二人は腹が減っているんだ!!!」

「一日講義で一刻も早くオムレツが食べたいんだ!!!!!」

ということで後から行くことにして先にラケルへ!

 

御嶽神社と目と鼻の先!

今度こそどどーん!!!!!!

f:id:gakublog:20171031213516j:plain

ラケル 宮益坂店です!!!

ちなみにここのラケル。全国のラケルの店舗の中で売り上げが一位らしいです。

f:id:gakublog:20171031213524j:plain

なんかおしゃれ( ^ω^)・・・

男二人で大丈夫かしら(笑)と思いながら店内へ。。。。。!

 

お店の中は昭和な感じないい雰囲気でした。店の中の写真も撮りたかったのですが、たくさんお客さんがいらしたのでやめておきました。

そして頼んだメニューはもちろんこれ!!

f:id:gakublog:20171031213530j:plain

復刻メニュー!!!!!

桑田さんの名前と大河の一滴の事も書いてありました。そのことで二人ともテンションup・・・・・ヽ(^o^)丿

f:id:gakublog:20171031213537j:plain

こちらが復刻メニュー。

オムレツ。マジでふわふわ!ベーコンとソースも絶妙に合いますね。

そして名物ラケルパンもあつあつで溶けたバターと絡んでGOOD!でした。

あと地味においしいのがジャガイモですね。しっかり蒸かしてあってほくほくでした。

 

まあまあボリュームがあっておなかもしっかり満たされましたよ!これで910円はお得だと思います。

 

さらには調子に乗って緑茶とデザートも頼みました(笑)

桑田さんも食べたのかなあ・・・!

幸せな時間でした。

f:id:gakublog:20171031213544j:plain

 

御嶽神社へ~宮益坂登って、小さな御嶽神社~

ラケルでお腹も満たされ、桑田さんについて語りまくり気分も満たされ御嶽神社へ

f:id:gakublog:20171031213256j:plain

ビルの間にこんな風に突然鳥居が表れて・・・

階段を上ると!

f:id:gakublog:20171031213457j:plain

どどーん!!

砂利が綺麗に熊手でかかれていましたね。(画像わかりにくくてすいません・・・)

ビルの谷間にひっそりと建つ神社。いい雰囲気。。。!

次はデートで来たいものです(笑)

 

こんな感じの桑田佳祐さんをめぐる超プチ旅でした!

最後にテンションが上がった二人は桑田さんの母校である青学も見てから帰りましたとさ(笑)

 f:id:gakublog:20171031221215j:image

 

がくログまとめ

味    ★★★★

雰囲気  ★★★★

総合   ★★★★

 

  • 桑田佳祐好きなら一度はラケル・御嶽神社へ行くべし!
  • ラケルの復刻メニューはすごくオススメ!
  • 青学にも足を運べば、桑田佳祐巡る旅in渋谷 は完璧!

 

国内旅行業務取扱管理者を4ヶ月で取得した大学生がポイントと勉強法を解説するよ!(独学か予備校か)

 

f:id:gakublog:20171031003625j:plain

 

こんにちは!がくです。

実は5月くらいから、せっかく時間あるし何かやりたいなということで資格の勉強をしてました。その資格とは、、、、、

 

国内旅行業務取扱管理者!

旅行が好きなのと、まだぼんやりとですが旅行業界興味あるなぁ~という感じで挑戦してみました。

ということで、夏休みは旅行行ったり遊びも十分しましたが、半分くらいの時間はこの勉強に費やしたという感じでしたね今年は!

で、9月に受験をしまして、、、

 

先日、合格発表がありました!

結果は、、、

 

合格を貰うことができました!!

ということで、今日は国内旅行業務取扱管理者試験について紹介していきたいと思います。

国内旅行業務取扱管理者とは?

旅行業務取扱管理者のポイントは3つ。

f:id:gakublog:20180323020732p:plain

 国内/総合旅行業務取扱管理者は旅行業界唯一の国家資格で、旅行会社の営業所に最低一人選任することが旅行業法で義務ずけられている旅行業務取扱管理者になることができます。

その点で、旅行業界への就職等に大いに役立つ資格といえます。

また資格には国内と総合の二種類があり試験も別日で行われ試験科目にも違いがあります。以下、整理しておきます。

国内・総合の違い

f:id:gakublog:20180323021241p:plain

ざっくりとまとめるとこんな感じになります。

大きく言えば国内管理者は国内旅行のみを取り扱う営業所でのみ管理者となることができるのに対して、総合管理者はすべての営業所で管理者になれるということです。

上の表にはないですが試験は120分で各科目60%以上の点数で合格です。ですから、すべての科目万遍なく勉強が必要になってくる資格でもありますね。

 

また合格率からもわかるように、国内よりも総合は合格が難しく試験科目も多いです。受験者も国内では大学生が多いのに対して総合管理者では旅行業界や関連業界に携わる人が多い傾向にあります。

 国内と総合は同年にW受験することもできます。どのような受験を選ぶかは人により異なります。後述いたしますのでそちらを参考にしていただければ幸いです。

 

【参考】 

国内旅行業務取扱管理者試験を実施しているANTA 「全国旅行業協会」のHPにはさらに詳しい説明が載っていますので引用しておきます

当協会は観光庁長官の試験事務代行機関として「国内旅行業務取扱管理者試験」を実施しております。この資格試験は旅行業法に基づき実施されるもので、旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し、一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。

 旅行業法施行規則に定める「旅行業務取扱管理者」の職務は以下のとおりです。

(旅行業法施行規約第10条)

1.企画旅行の旅行計画の適正な作成

2.料金表の掲示

3.旅行業約款の掲示

4.取引条件の説明

5.契約書面の交付

6.適正な広告の実施

7.旅程管理のための必要な措置:旅程管理業務を行う主任の者を通じた管理・監督

8.旅行に関する的確な苦情処理

9.契約内容に係る重要な事項についての明確な記録または関係書類の保管

10.上記に掲げるもののほか、取引の公正、旅行の安全及び旅行者の利便を確保するた め必要な事項として観光庁長官が定める事項

また、旅行業務取扱管理者は、取り扱う旅行が国内旅行と海外旅行の業務範囲の別により、国内旅行業務のみを取り扱うことができる国内旅行業務取扱管理者、海外及び国内の旅行業務を取り扱うことができる総合旅行業務取扱管理者の2種類の資格があります。

当協会(一般社団法人 全国旅行業協会・ANTA)では、この権威ある国家資格「国内旅行業務取扱管理者試験」を観光庁長官の試験事務代行機関として年1回(例年9月)開催しています。   

             国内旅行業務取扱管理者試験とは|社団法人 全国旅行業協会(ANTA)

 

国内旅行業務取扱管理者試験はこんな人におすすめ!

f:id:gakublog:20180323020752p:plain

まず資格に挑戦してみたいなと思っている人。特に大学1、2年生の人にはお勧めしたいです。

なぜかというと国家資格である以上難関であることは間違いないのですが、国家資格の中では比較的合格率が3割となっていて高いことが挙げられます。また旅行業法・約款は多少なじみにくくとも、国内実務で出題される国内地理は身近に感じられ勉強がしやすく趣味で旅行する際にも役に立つ点でもお勧めできます。

そういった点で、大学入学したけど目標をもって何かをやってみたいと思う学生には最初に取り組みやすい資格かと思います。ちなみに私も1年の5月半ばくらいから勉強をスタートして合格出来ました。

1、2年生であれば初めの年で国内を取得し翌年以降総合に挑戦するというのも盤石でいいやり方かと思います。

 

しかし、一方で大学3・4年生の方は旅行業界に就職したいか、少なくとも就職活動で視野に入れているかということを考えてから受験を決めるべきかと思います。

理由は明確でこの資格は旅行業界以外では役に立つといえる資格ではないからです。やはり、合格するためにはかなりの勉強時間を要します。特に9月が試験な為、夏休みの期間にみっちりと学習をすることになるのが基本です。

ですから、1,2年生とは違いなんとなくでは受験せず旅行業界以外で活躍していきたいのであれば、そちらのためのインターンや勉強などに時間を割くべきかと思います。

 

最後に旅行業界の方はおすすめなのはもちろん、時間のある方で旅行に興味がある方は是非お勧めしたい資格です。趣味の旅行を仕事に繋げていくきっかけになるかもしれませんし、旅行の楽しみ方も少し増えるかもしれないと思います。

実際私も、少し制度がわかることでスムーズに旅行が出来たり、地理で覚えた情報が旅先で役に立ったり(これはかなり多いです!)していますよ! 

予備校や教材

続いて、国内旅行業務取扱管理者を取得するためにはどのように勉強をしていけばよいかです。 

 予備校に通うべきか? 

私の意見としては大学生は(出来る限り...)通うべきです。」

 

理由は、勉強の継続が難しい環境にあるからです。大学生は基本的には人生の夏休み。周りはみーんな遊んでいます。特に1,2年生なんて、遊ぶための機械が動いているかの如く遊びます。そんな中で遊びに誘われる、サークルに誘われる。

そんな誘惑に勝つのが難しいからです。

そういった意味で予備校に入っていると予備校の授業などがあれば基本的に遊びを断りますよね。意志強くとも、人間なかなか弱いものです。なので、できれば予備校に通うことをお勧めしています。

 

また通うことでメリットもありますよ。大学の中で普段関わる人とは違う人と出会えることです。

旅行業界志望の仲間、何かに挑戦しようと志の高い人、、、

なかなか遊び惚けていては出会えない仲間に会えます。そして、共に頑張ることで相乗効果も期待できますね。

あとは予備校はノウハウがやっぱりすごいです。合格可能性を高める意味でも有効な選択かと思います。

デメリットとしてはお金がかかることですかね。。。!

 

ちなみに私は大学に予備校が来てくれて講座を開いていたのでそれに申し込みました。外部で申し込むよりもかなりお得にさらに丁寧にご指導いただけたなと思っています。

多くの大学ではこのように様々な資格講座を資格予備校などと契約して学生の特別価格で開講していると思います。

なので、大学生の方は一度大学で開講している資格講座がないかどうか、国内旅行業務取扱管理者試験の講座の開講の有無を、就職関係の窓口等で確認してみるといいですよ。 

独学は無理?

では、独学では厳しいの?

これについては私は独学ではないので言いずらいですが可能だと思います。

しっかりと継続をして自分でコツコツと勉強できるのであれば、特に国内管理者は独学で突破も可能かとは思います。比べればいばらの道になるのは確かですがね。。。!

 

独学の方は参考書を購入してという形になりますね。ここで一つだけ注意したいのが、要点をまとめたものを見るだけでなく問題集で問題を解くことをたくさんしてほしいということです。

この試験はマークシート式で4択です。ですから、紛らわし選択肢から時間内に選ぶ訓練がかなり重要になります。それが要点を眺めて暗記するだけではできないんですよ。

要点が7割くらい頭に入ったら、問題をがつがつ解きながら覚える。このくらいの大きな捉え方での学習が必要です。

 

やさしく学ぶ 国内旅行業務取扱管理者 改訂2版: -合格テキスト&練習問題-

やさしく学ぶ 国内旅行業務取扱管理者 改訂2版: -合格テキスト&練習問題-

  • 作者: トラベル&コンダクターカレッジ
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2017/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

本気になったら!旅行業務取扱管理者試験トレーニング問題集〈3〉国内旅行実務〈2017年対策〉

本気になったら!旅行業務取扱管理者試験トレーニング問題集〈3〉国内旅行実務〈2017年対策〉

 

  

勉強のポイント 

ここでは私が取り組んだ勉強を紹介していきます。独学の人は参考になさってください。予備校や通信講座を利用していく方はそれに100%信じてついていくのみかと思うのでこの章は飛ばしてください。

f:id:gakublog:20180323020933p:plain

1.まず国内実務の中の地理について。こればかりは暗記していくしかありません。観光地、温泉、山、郷土料理・・・。情報量のある程度あるテキストを使用して暗記していきましょう。そしてANTAのHPにある過去問や問題集を使って到達度の確認も忘れず行いましょう。

 

2.ここからの2つは法令・約款・JR等々地理いがいのすべての科目についてです。まずは参考書などで一通り抑えていくといいと思います。確認問題等が付いている場合はそれもしっかりと取り組んでください。

あとこの段階では完璧を目指さず概要をつかむくらいでどんどん進めるべきかと思います。

 

3.そして、問題演習です。9月試験を考えてペース的に7月半ばくらいからはこの問題を解く段階に入りたいものです。過去問や問題集を用意して出来るだけどんどん問題を解いてわからないところを確認&暗記をくり返してください。同じ問題は3週以上は取り組むべきかと思います。

前述しましたが国内管理者は4択です。そして出題されやすい問題やある程度パターンが決まっているところもあるので問題演習を積むことがカギになってくると思います。

 

まとめ

  • 国内旅行業務取扱管理者試験は大学生におすすめの資格
  • 出来るだけ予備校等を利用すべし
  • 問題演習で力をつけることを忘れべからず

 

◆SNSもフォロー等お願いします◆

YouTube   https://www.youtube.com/channel/UC802Wh5HWlr-JAQSjB4UYVQ

Twitter    https://twitter.com/gaku11n

Instagram    https://www.instagram.com/gaku11n/?hl

【自己紹介】ブログはじめました!!!~がくの自己紹介~

f:id:gakublog:20180323021734j:imageはじめまして!!!

 今日からブログをはじめます!このブログを書いていくがくと申します。

はじめて本格的にBLOGを書くということで、つたない事も沢山あるかと思います。一生懸命運営していくのでどうかよろしくお願いします。

 

この投稿では一発目の記事ということで・・・・・

まずは少し僕について書かせてもらおうと思います。興味ないとか言わないで…汗

自己紹介

何から書けばいいのかわからないのですが、とりあえず軽-く自己紹介させてもらおうと思います。

 

僕は埼玉県出身。

通っている大学は都内にあり、学部学科は文学部史学科で日本史を専攻してます。詳しい時代については悩み中なのですが中世城郭や幕末政治史に興味があります。(ここ1か月くらいで決めていかないと・・・・・汗)

 

ブログについては大学の間の記録と様々な自己発信をしたいという気持ちがもともとありTwitter等ではいろいろ考えをつぶやいてみたりしていたのですが、140字という文字数の制限(良くも悪くも)があり、もう少しガッツリとやりたいなあという思いで初めてみました。

 

ハマるときはとことんはまるけれども、飽きるとその日から3日坊主ならぬその日坊主な(←そんな言葉はないぞっ!)僕なので、続くか心配ですが、、、

雑記ブログということでとりあえずガツガツと書いていこうと思います!笑

 

ということで一発目のこの記事では思いつく範囲でw趣味や好きなこと、ブログについて綴っていこうと思います。

趣味・好きなこと 

旅行

f:id:gakublog:20180323021816j:image

私のここ2年くらい一番ハマっていること!それがズバリ!旅行ですね!!!     

そもそも、ブログをはじめようかなと思ったきっかけのひとつが旅ブログを書きたいなと思ったことなんですよ。

TwitterInstagramのストーリーズ等で「京都に来ています!」とか「やーまーぐーちーなう!!!」とか写真付きでよくつぶやいたりしているんですよ。(←つまんねえつぶやきだな

その時は友人や知り合い、少し離れた関係の人、大学の知り合い程度の人等々わりかし多くの人からいいねやリツイートを貰えたりしていて

普段のつぶやきより受けが良いな

と感じていました。中には「ここのスポットってどこにあるの?」とか「今度京都行くんだけど、学生でもちょうどいいくらいの値段で贅沢出来る夕飯のお店教えてよ」などと聞いてもらえることもありました。

そこで僕が思ったのが、”ガイドブックやネットのまとめサイトには載ってないけど、僕が知っている情報を一定程度必要としてくれる人がいるんじゃないのか”ということです。そこで旅ブログをつけていくことで自分の旅の記録にもなるし、多少誰かの旅のヒントになるんじゃないかなと思ったんですよ。

なので旅についてはこのブログの主要テーマになったらいいなと考えたりもしています。特に歴史が好きなので(後述)史跡とかあまり紹介されないような所も紹介していきたいと思ってます。

 

じゃあ人とは違うすごく面白い旅をしているかというとそうでもなく普通です(笑)

これまでにした旅だと「京都1週間滞在」や「青春18きっぷを使って1日かけて鈍行で行く京都旅」、「山口・萩へなるべくコスパ良く行こうの旅」などがあります。(本当ににつまらんなぁww

結構最近は京都に行くことがいろいろと多いので京都に関することは多めになるかもしれないですね。

 

https://www.instagram.com/p/BKNXlTfhxdO/

夕暮れの八坂の塔 #八坂の塔

https://www.instagram.com/p/BX7G2K5lOWJ/

夜の京都#京都 #祇園 #夜景

https://www.instagram.com/p/BZTYfUnlte1/

松下村塾.#松下村塾 #萩 #萩本陣 #松陰神社 #山口 #山口県 #旅 #吉田松陰 #久坂玄瑞 #高杉晋作 #長州 #長州藩

ここ2年間くらいの旅については取捨選択しながら過去の旅についても記事にしてみようかなと思ったりもしています。12月の半ばにまた京都へ行くので、それも記事にしようと思います。

あとは学生のうちに歩いて京都目指したりとか、海外の史跡についてもめぐってみたいぁと企んだり。。。笑

(歩いて京都。達成しました!!!)

 

やりたい旅たくさんここに記していきたいです〜🏯

アコギと音楽

f:id:gakublog:20171029224953j:plain

 そして、もう一つ!がくが青春をささげたといっても過言ではないもの!(←大きく出たな

それがギターです!!!

ギターといっても僕がやっているのはアコースティックギターと呼ばれるギターです。簡単に言うとエレキと違って箱になってて本体から大きい音が生音で出るギターといえばいいのでしょうか。。。!

ギターはゆずが好きだったこともあって興味を持ち、中学2年生の時サッカーを辞めたのをきっかけに叔父から古い鈴木バイオリン製のアコギを貰ったのが始まりでした。

それからというもの高校時代はずーっと勉強もせずに、ギター弾いて歌っていました。高校3年間ではオリジナルの製作路上ライブなどもやっていたので今の僕の核となっていると思います。

 初めて作ったオリジナルソング。高校生の時に撮った動画!若いなあ~笑

↓ 


少年 中村岳 オリジナル

 

 

そんな感じでとりあえずメインで使っているギターだけでも紹介してみようということで、、、

 

 f:id:gakublog:20180323021930j:image

どどーん!!

Taylor214ceです。

このギターは高1の時に「ぼちぼち上手くなってきたし、、、」ということで前述の叔父に買って貰ったギターです。たしか、新品同様の中古で10万円くらいでした。

 

 

以来、ライブやイベント等々はほとんどこのギターと一緒という感じですね。

f:id:gakublog:20171029224830p:plain

僕は結構いろんなことについて形から入るタイプなんですけど、ギターだけはこいつとずっと一緒に歩んでます(笑)大学在学中に新しいギターを買うのかって事に関しても注目ポイントだったりしますw(←誰も興味ないよ

 

じゃあそのギター使ってどんなことするのー?ってことですが、、、

今まではカバーやオリジナルの弾き語りがほとんどでした。

カバーだと高橋優さんや福山雅治さん、敬愛する桑田佳祐さんなどカバーしてました。洋楽ではビートルズやクラプトンなど王道が中心でしたかね。

他にも大好きなコブクロやゆず、ミスチルはもちろんGOOGOODOLLSなんかもやったことがあります。ちなみにギターがTaylor社なのとかはコブクロの小渕健太郎さんの影響が強いですね。

 

そしてこれからは、、、ソロギター等にもチャレンジしたいなと考えています。

 

そして、音楽についてはここのブログというよりはメインとしてはYouTubeInstagram等を使って弾き語り動画の投稿やライブ配信などしていきます。そこでブログではオリジナル曲の紹介等できたらいいかもと いろいろと画策中です。なので乞うご期待ということで!

浦和レッズ

f:id:gakublog:20180323021959j:image

 がくは大の浦和レッズサポーターです!!サッカー観戦が趣味ですとかではありません!!浦和レッズが好きなんです!正直言えばこのブログのデザインもで悩みましたww

もうこのことについては記事にしようとかでもなく単なる浦和レッズ大好きサポーターですねwwでも今まで上げた中で一番昔から好きなことだと思います!なにせ小1から浦和レッズ大好きですから!!

今でも年に2ケタ回数は埼スタへ行き北ゴール裏で跳ねてます!!!

まあとにかく浦和レッズが大好きだということです。

https://www.instagram.com/p/6Ploh0x257/

Instagram

 

さて、これだけで終わっても薄すぎるので歴代の中で一番僕が好きな選手を紹介します。

 

 田中達也選手(現アルビレックス新潟)です。

中学二年まで自分も下手糞ながらサッカーやっていたのですが本当に憧れでしたね。小柄ながらスピードのあるドリブルで相手を切り裂く姿に虜になっていましたね。背番号も達也選手がつけていた11番をつけていましたし、走り方から蹴り方まで真似していました。何なら今でも友人とやるフットサルでも出来るだけ背番号は11番を狙ってしまいます笑

まだまだ、他のチームでプレーされているので関東近郊の試合を今でも達也選手を見る為だけに年に数回行きます。まだまだ現役で頑張ってほしいですし、応援していきたい大好きな選手です。

https://www.instagram.com/p/BRyMkggF5qm/

田中達也選手を観に日産へ。10分位の出場だったけれども、昔憧れていた田中達也選手のプレーを観れてパワーを貰いました。・・試合後はもんじゃへ。もんじゃ作るのまぁまぁ出来るようになってきた気がする笑・そして、つくづく友人には恵まれてるなぁと思いました。。。!・PS,皆さんもんじゃ行こう!誘ってください笑あと、僕は浦和サポです。#田中達也 #大谷幸輝 #アルビレックス新潟 #横浜F・マリノス #日産スタジアム #もんじゃ #渋谷

 歴史 

f:id:gakublog:20180323022144j:image

 僕はかなり歴史が好きです。大学で史学科に行くくらいなのでかなり興味があります。

なので上に書いた旅行に関しても歴史関係の史跡や博物館を訪ねる目的なことが多いです。

主に興味があるのが城郭幕末政治史です。特に幕末では、各人物を客観的に見たときにどのように評価するべきなのかということについて研究出来たらなと最近では考えています。また古戦場などにも興味があり、行くのが好きだったりしますね。

 

歴史については雑学的なところから、史学科とは何かといったところまで広く書いていきたいです。

政治

f:id:gakublog:20171029233406j:plain

これは言うまでもなく、国会とかでおっさんたちが「あーだ!こーだ!」やっているイメージの強いあの政治です笑 でも意外と政治とは面白くて僕たち一人一人の生活だったりするんですよ。実は今の大学に入学する前、2年間ほど政治学を勉強していたこともありました。

 

”若者が政治から離れている”そんなのダメだと僕は常に思っています。

 

なので、思想とか書きずらい面もあるし書かないほうがいいのかもしれないですが政治についても触れていきたいと思います。あえてタブーに触れることでこの現状を微力ながら変えたい。そして、タブーじゃなくなり政治がもっと身近になってほしい。そんな気持ちがあります。

散歩

f:id:gakublog:20171029234754j:plain

渋谷から上野まで歩いた時の

 

前のネタから一変してまたゆるいのに戻りましたね笑

散歩が大好きなんです。

ここでいう散歩というのはとにかく長い距離を歩くということです。普段は電車で移動するところも歩くことで、いい景色や穴場のお店が見つかったりするんです。

またあるっている時間は結構思考が前向きになるんですよ。なので散歩で長距離歩くのがとても好きですね。

https://www.instagram.com/p/BRixt7Plzbo/

渋谷〜上野散歩旅 赤坂約半年振り。坂本龍馬 勝海舟 師弟像@赤坂#赤坂 #坂本龍馬 #勝海舟 #師弟像 #坂本龍馬像 #史跡巡り #勝海舟坂本龍馬の師弟像

 

 

 

最近でいうと用事まで時間があったので渋谷~有楽町まで歩いてみました。途中でおいしいお肉のお店が見つかったりして有意義な時間でしたよ。

 

そんな散歩のススメについても書いていきたいですね!!

ブログについて

思いつく限りいろいろと書いてきましたが、まだまだここには書ききれない好きなことが沢山ありますね笑 ブログでは上に書いたことをはじめとして好きなことや経験した事を中心に書いていきたいと思います。そこで単に日記になるのではなく有益な情報などの発信にも主眼が置けるようにしたいなと考えています。

 

また考えや想いなども混ぜることでオリジナルの記録型情報基地みたいになったら最高です!

 

まだ、ブログも発信も未熟なのでどんどん書いて発信して精進して参りたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします!!

 

まとめ

  • がくがブログをはじめます
  • 身の回りを中心に役に立てるように記録しつつ発信していきます
  • よろしくお願いします